仕事関連の勉強をしていますか。
今後のスキルアップにつながる本を読んでいますか。
忙しい生活の中で勉強の時間を確保するのは大変ですが、読書であれば、隙間時間を使って勉強することができます。
「仕事のスキルアップになる技術書を読みたい。」
こういった方は、本記事の対象になります。
本記事では、若手エンジニア向けのおすすめの技術書10選を解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサードサーチ
目次
- 1 若手エンジニア向けのおすすめの技術書
- 2 独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
- 3 エンジニアの知的生産術―効率的に学び、整理し、アウトプットする
- 4 スッキリわかるJava入門 実践編 第2版 スッキリわかるシリーズ
- 5 Jenkins実践入門―ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術
- 6 JUnit実践入門―体系的に学ぶユニットテストの技法
- 7 帰宅が早い人がやっている パソコン仕事 最強の習慣112
- 8 ExcelVBAを実務で使い倒す技術
- 9 Javaビルドツール入門 Maven/Gradle/SBT/Bazel対応
- 10 プロとしてのOracle PL/SQL入門 【第3版】(Oracle 12c、11g、10g対応)
- 11 マスタリングTCP/IP 入門編 第5版
- 12 まとめ
若手エンジニア向けのおすすめの技術書
仕事に慣れてくるとつい学習から遠ざかり学びが停滞しがちです。
難しい勉強をしなくても、興味のあるもの・仕事に役立ちそうなものを読むだけでも必ずスキルアップにつながります。

1日30分でも少しでもいいので時間をつくって技術書を読む時間を作りましょう。

ここで紹介しているものは読むのが難しいものはひとつもありません。
全て気軽に読めるものばかりです。
ですが、きっと必ず何かしらの発見や役立つものがあるはずです。
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。
Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。
プログラマになるためのスキルを独学できる本です。
Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要なスキル(シェル、正規表現、パッケージ管理、バージョン管理、データ構造、アルゴリズム、仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのが特徴です。
「プログラミングを始めたい」
「でも何から始めればいいかわからない」
「プログラミングを学んでその道でプロを目指してみたい」
そんな方にオススメです。
スポンサードサーチ
エンジニアの知的生産術―効率的に学び、整理し、アウトプットする
仕事をするうえで、どのように学び、整理し、アウトプットするのかはとても重要です。
この書籍は、ソフトウェアエンジニア向けに、知的生産の方法を解説した書籍です。
数々の知的生産術を比較することで、何が重要な原則なのか解説しています。
それらを学ぶことで、効率的な知的生産術を身に着けることを目的としています。
スッキリわかるJava入門 実践編 第2版 スッキリわかるシリーズ
大手ネット書店部門ランキング1位の『スッキリわかるJava入門』です。
ランキング1位が証明するように、解説はとてもわかりやすく、Java入門の決定版と言っていいほどです。
学べる内容の例
・ラムダ式、日付APIなどのJava8の注目機能の解説
・アジャイル関連
・デザインパターン
・正規表現
・コレクション
・データベース連携
・開発ツール
・リファクタリング
・並列処理
現場で必須の知識を広く取り上げています。
ステップアップするための知識を習得したいという方におすすめです。
スポンサードサーチ
Jenkins実践入門―ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術
継続的インテグレーションに欠かせないツールであるJenkins。
インストールなどの基本から,JUnitによるテストといった内容、さまざまなソースコード管理システムとの連携、おすすめプラグインの紹介,さらには認定試験についても解説しています。
Jenkinsを実践的に学びたいかたにおすすめです。
JUnit実践入門―体系的に学ぶユニットテストの技法
JavaのテストフレームワークのデファクトスタンダードであるJUnit。
その基本的な使い方から,拡張機能,テストパターンまでを網羅的に解説します。
また,データベース、Androidのテスト、ユニットテストを開発に効果的に取り入れるためのビルド支援ツール、カバレッジ測定ツール、継続的インテグレーション・テスト駆動開発などの周辺技術についても解説しています。
Javaプログラマ、JUnitを学びたい方,もっと効率的にユニットテストしたい方におすすめです。
スポンサードサーチ
帰宅が早い人がやっている パソコン仕事 最強の習慣112
仕事が速い人と遅い人には、どのような違いがあるのでしょう。
それはズバリ「パソコンの習慣」です。
多くの人が日常的に行っているパソコン操作には、様々な「無駄」があります。
仕事が速い人は、無駄な操作をせず、最短の操作を行う習慣がついています。
「無駄な手間を減らすこと」をテーマに、「仕事が速い人が身につけているパソコンの習慣」を紹介しています。
学べる内容の例
・パソコンの電源はいちいち切らない
・マウスはできるだけ使わない
・よく使うアプリは「タスクバー」に置いておく
・Excelのセルで勝手な「文字変換」をさせない
・ファイルの中身は「開かず」に確認する
・よく使う文字列は2~3文字で入力できるようにしておく
業務の時短につながる役立つ習慣が満載です。
ExcelVBAを実務で使い倒す技術
本書は、初心者向けの入門書ではありません。
物量勝負のTips集やサンプル集でもありません。
「ExcelVBAを実務で使う」という目的に特化した実践書です。
実務の現場では、「いかにコードを書くか」といった『知識』だけでなく、「チーム共有が前提となる場合の着眼点は?」といった『知恵』も求められます。
本書では、ExcelVBAを実務で使う上での知識と知恵について解説しています。
スポンサードサーチ
Javaビルドツール入門 Maven/Gradle/SBT/Bazel対応
Apache Maven、Gradle、SBT、Brazelなど、Javaの代表的なビルドツールの特徴や基本的な使い方を解説します。
どのビルドツールが自分のプロジェクトに最適かを導入から使い方までをわかりやすく解説します。
同じ現場で複数のビルドツールを使うことは基本的にないはずですから、ご自身の現場で使われているビルドツールやこれから使う予定のビルドツールの章だけ読むとよいでしょう。
プロとしてのOracle PL/SQL入門 【第3版】(Oracle 12c、11g、10g対応)
Oracle教育のプロフェッショナル集団が書き下ろした、とにかくよくわかるPL/SQLの解説書です。
多くの読者から圧倒的な支持を獲得しているシリーズです。
わかりやすい解説なので、初心者の方でも十分についてこられる内容となっています。
確実に実践力を身に付けられます。
スポンサードサーチ
マスタリングTCP/IP 入門編 第5版
インターネット接続のための標準プロトコルであるTCP/IP。
本書は、大ベストセラーの『マスタリングTCP/IP 入門編』を時代の流れに即して、大幅に再構成し、新しいトピックを追加した改訂第5版です。
豊富な脚注と図版を用いたわかりやすい解説によって、TCP/IPの基本をきちんと学ぶことができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
・独学プログラマー
・エンジニアの知的生産術
・スッキリわかるJava入門 実践編
・Jenkins実践入門
・JUnit実践入門
・帰宅が早い人がやっている パソコン仕事 最強の習慣112
・ExcelVBAを実務で使い倒す技術
・Javaビルドツール入門 Maven/Gradle/SBT/Bazel対応
・プロとしてのOracle PL/SQL入門
・マスタリングTCP/IP 入門編
どれもとても読みやすく、スラスラと頭に内容が入ってきます。
新人だけではなく、中級レベルの方が読まれてもきっと参考になることことが多い充実した内容になっています。
難しいことにチャレンジすることも大事ですが、基礎も大事です。
しかも基礎力は即効性の効果があります。
仕事に慣れてくるとつい、勉強が怠りがちになります。
机に向かって勉強するのがちょっと面倒くさいときなどもあります。
そんな時には、ぜひ今回ご紹介した書籍を読んでみてはいかがでしょうか。
きっと新しい知識の発見が見つかるはずです。
本記事では、若手エンジニア向けのおすすめの技術書10選を解説しました。