d払いは、ドコモのスマホ決済アプリです。
d払いを使えば、コンビニ、飲食店、ドラッグストア、家電量販店などの支払いを、スマホで行うことができます。
また、ドコモのケータイをお使いの方であれば、スマホ決済で使ったお金の支払いを、月々のケータイ料金と一緒に支払うことができます。
「d払いについて知りたい。」
「スマホ決済アプリはどれを選べばいいの?」
こういった方は、本記事の対象になります。
本記事では、d払いの基本・使い方・メリット・デメリットについて、わかりやすく解説します。
スポンサードサーチ
必要なもの
d払いは、ドコモが提供するスマホ決済アプリです。
d払いを使うには、「dアカウント」を作る必要があります。
dアカウントの作成は無料です。
dアカウントは、ドコモが提供するさまざまなアプリやサービスで共通に使えるユーザーIDのことです。
使い方
d払いのお店での使い方はとても簡単です。
使い方は、定員さんに「d払い」で支払う旨を伝え、店頭さんに「d払い」アプリの画面に表示されるバーコードまたはQRコードを読み取ってもらうことで支払いを行います。
支払い方法は、他のスマホ決済アプリと同様です。
–
スポンサードサーチ
使えるお店
d払いを使うことができるお店は多数あります。
コンビニ、飲食店、ドラッグストア、家電量販店などのリアル店頭はもちろん、Amazonなどのネットショッピングでも、d払いを使うことができます。
ユニークなところでは、ファッション、ジャパンタクシー、カラオケ店などでも、d払いを使うことができます。
d払いが使えるお店には、「d払い」マークが表示されています。
注意事項
Amazonでd払いを使う場合、ドコモのケータイ料金との合算払いのみとなります。
d払いの支払いをクレジットカードからの決済にしている場合は、Amazonでd払いを使うことはできません。
–
決済方法
d払いの決済方法は、4種類あります。
■d払いの決済方法
・ドコモのケータイ料金との合算による支払い
・dポイントで支払い
・クレジットカードによる支払い
・銀行口座からの支払い
–
それでは、以下でそれぞれの詳細を解説します。
–
ドコモのケータイ料金との合算による支払い
d払いは、ドコモのケータイをお使いであれば、毎月のドコモのケータイ料金とd払いの支払いを、一緒に行うことができます。
これは、ケータイキャリアのドコモならではの機能です。
つまり、ドコモのケータイ料金を銀行口座で決済している場合、銀行口座から支払いを行うことができるということです。
–
dポイントで支払い
d払いの支払いは、dポイントで行うことができます。
ドコモのケータイをご利用であれば、ご存知であると思いますが、dポイントは、ドコモのサービスで使われているポイントサービスです。
–
クレジットカードによる支払い
d払いは、クレジットカードで支払うことができます。
そのため、ドコモのケータイをお使いでなくても、d払いを使うことができます。
d払いで使えるクレジットカードは、dカード、VISA、Master、American Express、JCBカードです。
dポイントとクレジットカードのポイントを二重取りしたい方は、クレジットカードで支払いを行うとお得です。
–
銀行口座からの支払い
d払いは、銀行口座から支払うことができます。
d払いアプリを使って、銀行口座、セブン銀行ATM、コンビニからお使いの銀行口座にチャージすることができます。
d払いアプリに登録している銀行口座であれば、オートチャージ機能も利用できます。
「オートチャージ機能」は、たとえば、残りの残高が3,000円になったら、自動的に5,000円チャージするといったことができる機能です。
–
スポンサードサーチ
dポイントがたまる
d払いで支払いを行うと、dポイントがたまります。
ネットショップなどで「d払い」を使うと、支払い金額100円につき1ポイント(還元率1%)がたまります。
街のリアル店舗で「d払い」を使うと、支払い金額200円につき1ポイント(還元率0.5%)がたまります。
dポイントは、1ポイント=1円として、お買い物などに使うことができます。
–
出金機能
d払いには、お使いの口座残高から出金することができる機能があります。
d払いのウォレットの口座から、指定した銀行口座やセブン銀行ATMに出金することができます。
■銀行口座への出金の注意事項
出金金額とは別に、出金手数料がウォレットの口座から差し引かれます。
出金依頼の1〜2営業日後に、指定の銀行口座に振り込まれます。
出金限度額は、1度に2万円までです。
■セブン銀行ATMへの出金の注意事項
出金金額とは別に、出金手数料がウォレットの口座から差し引かれます。
–
スポンサードサーチ
送金機能
d払いには、送金機能があります。
d払いのウォレットの口座から、送金することができます。
送金は、「ドコモの携帯番号を使う方法」と「QRコードを使う方法」の2種類があります。
「ドコモの携帯番号を使う」場合、送り先にドコモの携帯番号を入力してください。
ドコモの携帯番号以外へは送金することができません。
1円以上1円単位で送金することができます。
「QRコードを使う」場合、送金を依頼する相手にQRコードを読み取ってもらう必要があります。
–
dポイントを送る機能
d払いには、dポイントを送る機能があります。
d払いアプリからdポイントをdポイントクラブ会員同士で送ることができます。
送金は、「ドコモの携帯番号を使う方法」と「QRコードを使う方法」の2種類があります。
「ドコモの携帯番号を使う」場合、送り先にドコモの携帯番号を入力してください。
ドコモの携帯番号以外へはdポイントを送ることができません。
1カ月に送ることができるdポイント数は、3万dポイントまでです。
「QRコードを使う」場合、送金を依頼する相手にQRコードを読み取ってもらう必要があります。
dポイントの種類に関わらず、失効までの日数が短いdポイントから優先して送られます。
dポイントの種類と有効期限は、そのまま引継がれます。
–
スポンサードサーチ
こんな方におすすめ
・ドコモのケータイの料金と一緒に支払いをしたい方
・dポイントで支払いをしたい方
–
まとめ
いかがでしたでしょうか。
PayPayをはじめとしたスマホ決済アプリが数多く出てきたことで、いままでドコモケータイをお使いでも、d払いを使ったことがなかったという方にも、d払いに対する抵抗がなくなったのではないでしょうか。
d払いは、スマホ決済としては、先行してサービスを開始していたこともあり、使えるお店も多いです。
ドコモのケータイをお使いであれば、d払いの支払いをドコモのケータイ料金と一緒に支払うこともできます。
さらに、d払いは、dポイントで支払うこともできます。
d払いは、ドコモのケータイをお使いの方であれば、間違いなくおすすめのスマホ決済アプリです。
ドコモのケータイをお使いで、d払いを使ったことがない方は、ぜひd払いアプリを使ってみてはいかがでしょうか。
–