Googleの便利なサービス・アプリを徹底的にご紹介!
毎日お世話になっているGoogleですが、Googleのサービス・アプリを使いこなしているでしょうか。
今回ご紹介するGoogleのサービス・アプリは、使ったことがない方が多いと思うものばかりです。
「Googleの機能をもっと知りたい。」
「Googleの便利な機能を教えてほしい。」
こういった方は、本記事の対象になります。
本記事では、Googleのあまり知られていない超絶便利な機能をご紹介します。
スポンサードサーチ
目次
Googleの超絶便利な機能
おなじみのGoogle検索からその他のサービスまで、Googleが提供しているサービスは多岐にわたります。
わたしもそんなGoogleのサービスを、毎日いろいろと利用させてもらっていますが、サービスが豊富にありすぎて、使っているサービスといえばごく一部という方も多いのではないでしょうか。
また、普段使っているアプリであっても、便利な機能の存在を知らずに、とてもすぐれた機能であるにもかかわらず、使ったことがないなんていう機能もあるかもしれません。

他にも便利な機能があるんですね。
魅力的なサービス・アプリがありすぎて、一度に全てを使うのは難しいかもしれません。
これからご紹介するものの中から、どれかひとつでも気になるもがあれば、ひとつでもいいのでぜひ使ってみてください。

Google アシスタント
Googleアシスタントは、豊富な機能を音声から操作できるGoogleのアプリです。
特定の用途で使われている方やちょっとした暇つぶしに使っている方も多いのではないでしょうか。
天気を聞いたり、調べものをしたり、買い物を忘れないようにリマインダーを設定するなど、Googleアシスタントはいろいろなことをサポートしてくれます。
AppleのSiri、Amazon Echoのアレクサ、LINEのクローバなど音声操作できるアイテムは数多くでていますが、Googleアシスタントもかなり便利で使いやすいです。
そんなGoogleアシスタントですが、お勧めの使い方は、「これ、誰の曲?」です。
–
「これ、誰の曲?」
ドラマ、アニメ、CMなどテレビを見ている時に、気になる曲が流れているいる経験は誰もがあると思います。
そんな時は、Googleアシスタントに、「これ、誰の曲?」と話しかけてみましょう。
楽曲の情報をGoogleアシスタントがあっという間に教えてくれます。
以下の例は、動画配信サービスのHuluで『HUNTER×HUNTER』を見ている時にGoogle アシスタントを使った時のものです。
オープニング曲がかかっている時に、「これ、誰の曲?」を使ってみます。
–
めちゃくちゃ感動です!
あっという間に回答してくれます。
しかも、答えも正確です。
Googleアシスタントの「これ、誰の曲?」の精度はかなり高いです。
Googleアシスタントでできることはたくさんありますが、「これ、誰の曲?」は特にお勧めです。
Googleアシスタントの利用場面
・「お母さんに電話して」
・「友達にテキスト メッセージを送って」
・「最新のレポートを上司にメールして」
・「買い物に行くようにリマインダーを設定して」
・「明日の午後 7 時から 9 時、食事の予定をカレンダーに追加して」
・「Google Play Music でジャズをかけて」
・「自宅までの経路を教えて」
・「今日の天気は?」
–
いかがでしょうか。
Googleアシスタントを使うイメージが少しはできたでしょうか。
何かを思いつたら、ぜひ、Googleアシスタントに話しかけてみてください。
みなさんの便利な使い方がきっと見つかると思います。
–
スポンサードサーチ
Google ドライブ
Googleドライブは、クラウドにファイルや写真などのデータを保存することができるサービスです。
無料プランがあり、無料枠だけでも15GBもデータを保存することができます。
15GB以上を保存する場合、有料プランに変更する必要があります。
毎日大量にデータを保存する必要がある方でなければ、無料枠で十分、Googleドライブを使いこなすことができます。
そんなGoogleドライブのすごい機能が、PDFや写真などの画像ファイルから文字起こしができる機能です。
–
文字起こしの方法
文字起こしの方法はとても簡単です。
以下の手順で簡単に、画像ファイルから文字起こしをすることができます。
文字起こしの方法
1. 画像ファイルをGoogle ドライブへアップロード
2. 画像ファイルを右クリック
3. [アプリで開く] 次へ [Google ドキュメント] をクリック
4. 画像ファイルがGoogle ドキュメントに変換されます
–
カメラで撮った画像のテキストを文字に起したいときはないでしょうか。
Googleドライブに画像を保存すれば、テキストの文字起こしを簡単に行うことができます。
形式によっては変換できないものもあります。
リスト、表、列、脚注、巻末の注などは変換できないことがあります。
–
Google Keep
Google Keepは、高機能なメモアプリです。
メモだけではなく、音声や写真などもGoogle Keepに保存することができます。
メモは色分けしたりラベルを付けたりして、使いやすく整理できます。
共有機能もあるので、複数人でリアルタイムに、同一のメモを編集することも可能です。
そんなGoogle Keepの機能で特におすすめなのが、音声メモと画像のテキスト抽出機能です。
–
音声メモ
Google Keepは、音声をメモにすることができます。
音声ボタンを押して、音声メモを起動すれば、音声の待ち受け画面に切り替わります。
その状態で、スマートフォンに向かって話しかければ、話しかけた内容がメモとなって、Google Keepに保存されます。
電化製品の録音レコーダーのように、しゃべり続けた内容を音声メモすることはできませんが、短いセンテンスごとに話しかけるのであれば、簡易的な録音レコーダーとして使うことができます。
–
画像のテキスト抽出
画像の中の文字を抽出してメモにしてくれる機能です。
Googleドライブは日本語にも対応していますが、Google Keepの画像からの文字起こしは、まだ英語のみの対応です。
英語を勉強している方には、とても便利な機能だと思います。
–
スポンサードサーチ
Google Map
Google Mapは、高機能の地図アプリです。
どこかに出かける時には、Google Mapを使って目的地までの道のりを確認する方も多いと思います。
Google Mapは、リアルタイムの交通状況、事故、通行止めなどの情報も調べることができてとても便利です。
また、行きたい場所やよく行く場所を、保存しておくこともできます。
そのほかにもGoogle Mapには、便利なおすすめの機能がいくつかあるのでご紹介します。
–
現在地の共有
リアルタイムの現在地を友達などと共有することができます。
友達との待ち合わせなどの際に使うと便利です。
共有する相手を選択することもできるので、非公開にしたい相手がいる場合でも、現在地の共有機能を使うことができます。
タイムライン
訪れたことのある場所や移動した経路を見ることができます。
タイムラインは非公開で、本人しか見ることができないため、個人情報を知られたくない方も安心して使うことができます。
以前出かけたことのある思い出の場所や、これから何度か行く予定がある場所など、タイムラインを使えば、簡単に場所・経路を確認することができます。
ストリートビュー
ストリートビューは、道路から見た景色を写真でみることができる機能です。
ストリートビューを使ったことがある方は比較的多いと思いますが、過去のストリートビューを見ることができる機能があるのをご存知の方は少ないのではないでしょうか。
全ての場所に対応しているわけではないのですが、何年か前までさかのぼってストリートビューを表示することができます。
現在、ビルが建っている場所の以前の状態を見ることができたりして、興味深い風景を楽しむことができます。
–
経路検索
Google Mapから経路検索ができます。
Google Mapの経路検索がすごいのは、電車の経路検索だけではなく、車、徒歩、タクシーの4つの経路検索を同時に行ってくれます。
電車の場合、運賃を表示してくれるのは、ほかの専用の電車経路アプリにもありますが、Google Mapの経路検索でも同様に表示してくれます。
タクシーに関しては、目安の運賃を表示してくれます。
車に関しても、Google Mapの経路検索は、カーナビとして使えるものになっていますし、Google Mapの経路検索は、無料で使えるアプリとしては考えられないぐらい、充実した機能になっています。
–
YouTube
みんな大好きYouTube。
YouTubeで動画を楽しんでいる方はとても多いですよね。
毎日のようにYouTubeで動画を楽しんでいる方は多いと思いますが、海外の番組を観ることはあるでしょうか。
海外の動画や番組をYouTubeで観る場合におすすめの機能が字幕機能です。
–
字幕機能
字幕機能を使えば、海外の動画が英語学習機能に早変わりします。
字幕なしで海外の動画を見ることも英語のリスニングに効果があるかもしれませんが、それはちょっとハイレベル。
字幕機能で単語の確認しながらリスニングするとリスニング力アップにとても効果的です。
字幕付き動画には、検索結果の動画の概要の下に 字幕アイコンが表示されます。
(字幕ボタンがない動画もあります)
わたしはIT系の仕事をしているので、海外のIT企業のCEOのインタビューやプログラミングに関する動画をよく観ています。
YouTubeの検索結果に字幕付き動画のみを表示したい場合は、次の手順で検索フィルタを有効にすることができます。
字幕付き動画の検索
1. YouTubeの検索バーにキーワードを入力
2. フィルタボタンをクリック
3. 字幕をクリック
–
–
これで字幕付き動画のみを簡単に探すことができます。
–
スポンサードサーチ
Google ブックス
Googleブックスは、使い方は通常のGoogle検索と同じですが、検索結果が書籍に特化したものとなります。
検索キーワードが、Google Play ブックスにある書籍の内容と一致していれば、検索結果にその書籍へのリンクも表示されます。
–
Googleブックスの特徴
Amazonで本を探すときに、本によっては「中身を見る」で中身の一部を見ることができる書籍もありますが、Google ブックスも同じです。
出版社がGoogleに許可を与えている書籍は、書籍のプレビューを見ることができます。
さらに、書籍によっては全文を読むことができる書籍もあります。
公共利用できる書籍であれば、PDFファイルのダウンロードも可能です。
気に入った本があれば、Google Play ブックスの[この本を購入]ボタンから、見つかった書籍を購入することもできます。
[この本を借りる]をクリックすると、どの図書館で借りることができるのかまで教えてくれます。
この機能は、図書館プロジェクトと呼ばれています。
–
Google Play
Google Playの商品購入に利用できる「Google Play クレジット」。
たまにGoogleからメールが送られてきますが、無視してしまうのはもったいないです。
メールが来たことがないという方がいらっしゃったら、もしかしたら迷惑メールに振り分けられているかもしれません(笑)
年何回かはメールが送られてくるので、Google Playからのメールはぜひチェックしておきましょう。
Google Play クレジット
・初めての書籍購入に使える 400 円分のクレジットを進呈
・Google Play で使える 100 円分のクレジットを進呈
–
もらえるものはもらって、賢くお買い物に利用しましょう。
Google Playで書籍やコミックなどを購入することができます。
アプリやゲーム、最新の音楽や映画まで幅広く使うことができます。
–
初めての書籍購入に使える 400 円分のクレジットを進呈
400円を超えるGoogle Play 書籍での買い物に使うことができます。
–
Google Play で使える 100 円分のクレジットを進呈
100円分のクレジットは、Google Playでの買い物に使うことができます。
–
スポンサードサーチ
Google Play ブックス
Google Play ブックスは、Googleが提供する電子書籍サービスです。
電子書籍といえば、読み放題と販売にサービス内容が大きく別れますが、前者でいえば楽天の楽天ブックス、ドコモのdマガジン、後者でいえばAmazonのKindleが有名です。
Google Play ブックスは後者のKindleの競合サービスになります。
–
Google Play ブックスの良さ
Google Play ブックスの良さは何かといえば、使いやすさが抜群にいいことです。
AmazonのKindleもとても使いやすいのですが、わたしはGoogle Play ブックスの方がうまくコンテンツがまとまっていると思っています。
Google Play ブックスを覗いて見ると、以下のような感じでコンテンツが並んでいます。
Google Play ブックスのコンテンツ
・おすすめマンガ最新刊続々
・あなたへのおすすめ
・今 最も読まれているマンガ
・近日配信開始の人気マンガ
・1巻:100円, 2巻:200円 冒頭巻セール 2週間限定
・大ヒットマンガ最大無料
・マンガ半額祭り 毎週木曜更新
・マンガで学ぶビジネス、雑学他
・人気ビジネス書
・マンガ大賞2017
–
つい中身を覗いてみたくなるようなジャンルでうまくまとめられています。
Google Play ブックスでは、新刊やベストセラー、無料で読むことができる名作など数百万もの書籍があります。
–
読書の際の便利機能
Google Play ブックスでは、以下のような機能があります。
読書の際の便利機能
・オフライン機能
・タッチペンを使用してテキストをハイライト表示
・メモ機能
・しおり機能
・フォントのサイズを調整
・書籍内検索
・辞書の使用
・ウェブ検索結果の表示
・ページ内からWikipediaにアクセス
–
AmazonのKindleにも同様の機能はあります。
目新しい機能はありませんが、ないと不便な機能ばかりです。
当たり前の機能が当たり前にあります。
電子書籍での読書が快適になります。
Google カレンダー
Googleカレンダーは、高性能なカレンダーアプリです。
Googleカレンダーでスケジュールを管理している方は多いのではないでしょうか。
カレンダーの表示は、日、3日、週、月単位の表示が可能です。
スケジュールの機能以外にも、リマインダー機能とゴール機能がとても便利です。
–
リマインダー
リマインダー機能を設定しておけば、指定した日時に通知を行うことができます。
わたしの使い方は、リアルタイムでみたいテレビ番組などがあるとリマインダーを設定したり、会社帰りに買って帰りたい日用品がある場合に退社する時間頃にリマインダーの設定をしたりしています。
–
ゴール
ゴールというユニークな機能も便利です。
ゴールで設定できるスケジュール
・運動(トレーニング、ジョギング、ウォーキング、ヨガなど)
・スキルアップ(外国語の学習、プログラミングの習得など)
・家族や友達(友だちに連絡、家族と食事など)
・自分のための時間(読書、趣味など)
・身の回りの整理(掃除、雑用など)
–
上記のカテゴリを選択し、頻度(週1回、毎日など)と時間(15分、1時間など)を選ぶことができます。
特定の決まった時間でなく、「読書 週3日 1時間 午後」のような予定を入れたい場合、ゴールを設定すれば、Googleカレンダーがあなたのスケジュールから最適な時間を見つけて、自動でスケジュールに入れてくれます。
スポンサードサーチ
Google Trends
Google Trendsは、検索トレンドを調べることができます。
例えば、以下の条件で検索トレンドを調べることができます。
Google Trendsの検索
・調べる
・急上昇ワード
・Year in Search 検索で振り返る
・登録
–
調べる
検索トレンドをグラフで見ることができたり、関連トピックや関連キーワードまで教えてくれます。
–
急上昇ワード
日毎とリアルタイムごとに、急上昇ワードの検索トレンドを見ることができます。
–
Year in Search 検索で振り返る
年間の急上昇ランキング、話題の人、○○とは、○○仕組み、映画、ドラマなどのジャンルごとの検索トレンドのランキングを見ることができます。
–
登録
検索キーワードを登録しておくと、週1回程度、月1回程度(配信ペースはどちらか選択可)に自分のメールアドレスに検索キーワードに関する最新情報をメールでお知らせしてくれます。
登録するキーワードは複数登録が可能です。
–
まとめ
いかがだったでしょうか。
全部が有名なGoogleのサービス・アプリなので、一度は使ったことがあるものも多いかもしれませんが、知らなかった機能も多数あったのではないでしょうか。
さすがは、みんなが大好きGoogle。
便利・すぐれた機能が溢れています。
今回ご紹介したサービス・アプリは全て無料で使うことができます。
使ったことがない機能があれば、ぜひ一度、使ってみてはいかがでしょうか。
本記事では、Googleのあまり知られていない超絶便利な機能を10選ご紹介しました。
–