スマホ決済アプリの「PayPay」を使えば、現金が不要で、さまざまなお店での支払いをスマートフォンで済ませることができます。
ニュースでも大きく取り上げられた100億円キャンペーンで、PayPayを知った方も多いのではないでしょうか。
現在では、PayPayをはじめ数多くのスマホ決済アプリがあります。
スマホ決済アプリは便利でお得なメリットが多いので、まだお使いではない方には、ぜひ使ってみることをおすすめしたいところですが、サービスが多くなりすぎて、どのスマホ決済アプリを使えばいいのか、迷っている方も多いかもしれません。
「PayPayについて知りたい」
「スマホ決済のサービスはどれを選べばいいの?」
こういった方は、本記事の対象になります。
スポンサードサーチ
目次
PayPayとは
「PayPay」は、ソフトバンク系のスマホ決済アプリです。
ソフトバンクと言えば、数々の斬新なサービスでネット業界をリードしてきましたが、スマホ決済でも、業界のリードカンパニーとなっています。
100億円キャンペーンで一躍有名になりましたが、キャンペーンは100億円キャンペーン以外にも、単発で特定のお店などでも実施しています。
PayPayのキャンペーンについては、公式サイトやTwiiterなどでキャンペーン情報をチェックすることをおすすめします。
スマホ決済は、あらかじめお金をチャージしておくことで、スマートフォンで支払いをすることができるようになります。
チャージの方法はいくつかあるのですが、クレジットカードや銀行口座をスマホ決済アプリと連携させるのが一般的です。
スマートフォンによる決済は,お店側にとってもメリットがあります。
お店への機器の導入も、少ない費用で導入することができますし、スマホ決済アプリを使う利用者も増えてきています。
スマホ決済アプリが使えるお店をあえて選んで、買い物をする方も今後一層増えてくると思います。
そのため、PayPayが使える店舗も現在拡大中です。
PayPayでは、コンビニ、ドラッグストア、家電量販、居酒屋チェーン、飲食店などで使うことができます。
–
PayPayのお店での支払い
「PayPay」を使う場合、お店での支払い方法は、2つあります。
お店での支払い方法は、以下の2種類になります。
PayPayの支払い
1. スキャン支払い(こちらで店頭のQRコードを読み取る)
2. コード支払い(バーコードを提示しお店にリーダーで読み取ってもらう)
–
どちらにしても、あっと言う間に支払い完了です。
お店側としても、支払いが早くできるのは定員さんにとってもレジと比べて作業が楽になり、お店とお客の両方にとってメリットのある支払い方法ですね。
ちなみに分割支払いはできません。
–
スポンサードサーチ
PayPayの決済方法(チャージ)
「PayPay」の決済方法(チャージ)は、3つあります。
PayPayの決済方法(チャージ)
・PayPay残高での支払い
・Yahoo!マネーでの支払い
・クレジットカードでの支払い
–
PayPayの決済(チャージ)は、いくつかの方法があります。
一般的なクレジットカードや銀行口座(銀行口座からPayPay残高へチャージ)だけではなく、Yahoo!マネーが使えるところが、ソフトバンクの特徴がでていますね。
それでは、以降で、PayPayの決済方法(チャージ)について、解説します。
–
PayPay残高での支払い
PayPay残高には、「PayPayライト」と「PayPayボーナス」があります。
PayPayライトとは、Yahoo! JAPANカードや、PayPay残高にチャージした金額のことです。
PayPayボーナスとは、特典やキャンペーン等の適用に伴い、PayPay残高に進呈された金額のことです。PayPay残高で支払う場合、「PayPayボーナス」の残高から優先的に支払いが行われます。
–
PayPay残高へのチャージは、以下の4種類の方法があります。
PayPay残高へのチャージの方法
・金融機関口座
・Yahoo! JAPANカード
・Yahoo!マネー残高
・セブン銀行ATM
–
金融機関口座
・金融機関口座からのチャージの場合は、Yahoo!ウォレットの預金払い用口座を使用します。
Yahoo!ウォレットの預金払い用口座で支払うためには、Yahoo!JAPANIDと連携する必要があります。
–
Yahoo! JAPANカード
・クレジットカードからチャージができるのは、本人名義のYahoo! JAPANカードのみです。
・Yahoo! JAPANカードでの支払いの場合、3%がポイント付与されます。
家族カードではチャージができません。
チャージした金額の取り消しやキャンセルはできません。
–
Yahoo!マネー残高
・Yahoo!マネーから、PayPay残高へチャージすることができます。
–
セブン銀行ATM
・セブンイレブンが運営するセブン銀行ATMから、現金でチャージすることができます。セブン銀行ATMは、コンビニのセブンイレブンの店内に設置されています。
セブン銀行ATMでPayPay残高へチャージする場合、おつりはでません。
1回あたりのチャージ限度額は最大50万円です。
–
Yahoo!マネーでの支払い
Yahoo!マネーを使う場合は、以下からチェージをすることができます。
・Yahoo!ウォレットの預金払い用口座
・コンビニ
・ヤフオク!の売上金
PayPay残高やクレジットカードからはチャージできません。
Yahoo!ウォレットの預金払い用口座で支払うためには、Yahoo!JAPANIDと連携する必要があります。
—
クレジットカードでの支払い
登録できるクレジットカードは、以下の3種類です。
・VISA
・Mastercard
・JCB
Yahoo! JAPANカードでの支払いの場合、3%がポイント付与されます。
Yahoo! JAPANカード以外での支払いの場合、0.5%がポイント付与されます。
–
PayPayのわりかん機能
「PayPay」のおすすめの機能に「わりかん機能」があります。
わりかん機能では、幹事と支払いメンバーでグループを作成します。
幹事から支払いメンバーを決めることができます。
そして幹事が支払いメンバーごとの支払い額を決めることができます。
均等にわりかんをするだけでなく、メンバーごとに支払額を変えることができるところも、リアルのわりかんと一緒ですね。
わりかんと言って真っ先に思い浮かぶのが飲み会ですよね。
これからの飲み会の支払いは、PayPayのわりかん機能がスタンダードになるかもしれませんね。
–
スポンサードサーチ
PayPayの送金機能
「PayPay」のおすすめの機能に「送金機能」があります。
送金機能を使えば、家族や友人に、ご自身のPayPay残高を送ることができます。
友人とショッピングやお出かけ中に、お金が足りなくて、友人とお金の貸し借りをすることもあると思います。
そういったときに、PayPayの送金機能は、とても便利ですね。
–
PayPayのデメリット
・PayPayを出金する機能がありません。そのため、使わなくなったPayPayのお金を銀行口座に戻すことはできません。
・PayPayライトの有効期限は、最後にチャージ、獲得日、利用日から5年間です。そのため、5年間放置すると、チャージしたお金が無くなります。PayPayボーナスの有効期限は、2年間です。
–
スポンサードサーチ
PayPayはこんな方におすすめ
・ソフトバンクのスマートフォンをお使いの方
・Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
・ヤフオク!の売上金を簡単に現金化したい方
・わりかん機能を使いたい方
・送金機能を使いたい方
どのスマホ決済アプリを使うかを迷っている方は、上記のポイントを参考に検討されてみてはいかがでしょうか。
–
まとめ
いかがでしたでしょうか。
PayPayを使えば、お財布にお金を入れておく必要がなくなります。
銀行口座からお金を引き出す手間も不要になりますし、ATMから引き出す際の手数料もかからなくなります。
PayPayを使えるお店も、拡大中ですし、PayPayを使わないメリットは見当たりません。
スマホ決済アプリを使ったことがない方も、ほかのスマホ決済アプリを使っている方にも、PayPayはおすすめのスマホ決済アプリです。
本記事では、人気のスマホ決済アプリのPayPayの基本・使い方・メリット・デメリットについて解説しました。
–