SEO対策をされているでしょうか。
WordPressでサイトを運営している方であれば誰もが気にかけていることですよね。
SEOはさまざまな要素があるので、どれかひとつを実施すればそれで完了というものではありません。
そこでまずは、WordPressのプラグインを入れるだけで簡単にSEO対策ができるプラグインについてご紹介します。
「ブログを始めたのでSEO対策をしたい。」
「SEO最適化を行うプラグインが知りたい。」
こういった方は、本記事の対象になります。
本記事では、WordPressでブログを始めたら必ず入れるべきSEO最適化プラグイン3選【アクセスアップ】について解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサードサーチ
はじめに
ブログで記事を書いたら、より多くの方に記事を読んでもらいたいですよね。
そうした時に大事になるのがSEO対策です。
記事を書いてもそれを読んでくれる方がいないのでは、モチベーションは下がります。
SEOでやるべきことはたくさんあり、記事のタイトル、記事のコンテンツ、目次をつける、見出しタグをつける、内部リンク、被リンク、metaタグ(description、OGP、Twitterカード)など数多くの手段があります。
その中でも最初にやるべきこととしては、Googleにインデックスをされるということです。
Googleにインデックスをされなければ、そもそもGoogleで検索されることはありません。
これからご説明することは、WordPressのプラグインをインストールするだけでSEO効果が期待できるものです。
本記事で説明するのは以下の3つのプラグインです。
・All in one SEO Pack
・Google XML Sitemaps
・PuSHPress
WordPressをはじめたら、まずこのプラグインをインストールしましょう。
SEO対策だけに限りませんが、こんなことがしたい。あんなことがしたい。WordPressを使っていて思うことのほとんどがプラグインをインストールすれば簡単にできることばかりです。
このあたりがWordPressが支持される理由でもあります。
それでは、WordPressでブログを始めたら必ず入れるべきSEO最適化プラグイン3選【アクセスアップ】について解説します。
特徴
All in one SEO Pack
SEOの最適化を自動で行ってくれます。
Google XML Sitemaps
Googleのクローラーに対して効果が期待できるサイトマップの登録を自動で行ってくれます。
PuSHPress
サイトの存在や記事の更新を自動でGoogleに通知してくれます。Googleにサイトをインデックスしてもらうことを促すことができます。
これらのプラグインは、SEO最適化にとても重要なことをプラグインをインストールするだけで自動でやってくれます。
とても重要でありながらサイト運営者にやさしいプラグインです。
All in one SEO Packは、インストール後に簡単な初期設定をします。
Google XML SitemapsとPuSHPressは、インストールするだけです。
ぜひ、WordPressをはじめたら、All in one SEO Pack、Google XML Sitemaps、PuSHPressを最初にインストールしておきましょう。
SEO最適化に必須のプラグインです。
スポンサードサーチ
インストール
プラグイン > 新規追加 > All in one SEO Packで検索 > 今すぐインストール
インストールが完了したら「有効化」してください。
プラグイン > 新規追加 > Google XML Sitemapsで検索 > 今すぐインストール
インストールが完了したら「有効化」してください。
プラグイン > 新規追加 > PuSHPressで検索 > 今すぐインストール
インストールが完了したら「有効化」してください。
使い方
All in one SEO Packの使い方をご説明します。
使い方はとても簡単です。
初期設定
以下の通り初期設定をしておけば、大丈夫です。
設定する項目は3箇所になります。
All in one SEO Pack > 一般設定 を選択してください。
一般設定
Canonical URL
チェックを入れてください。
Canonical URLを生成してくれます。
サイトのURLは同一のサイトであっても、wwwがついていたり、ついていなかったり、スマートフォンとタブレットとパソコンでURLを異なるものを用意している場合があります。
同一サイトがインターネット上に複数存在するとGoogleによる重複コンテンツのペナルティを受けます。
Canonical URLをチェックしておくと、コンテンツが重複していないことを証明することができます。
正規のURLは、設定 > 一般 > 一般設定 > サイトアドレス(URL)のURLになります。
Google設定
Google アナリティクス ID
Google アナリティクスで取得したGoogle アナリティクス IDを設定してください。
Google アナリティクスをまだお使いでない場合は未設定のままで大丈夫です。
Google アナリティクス ID を取得した際には、忘れずに設定するようにしてください。
Google設定
トラッキングからユーザーを除外
全てにチェックを入れてください。
Google アナリティクスを使ってアクセス分析をすると思いますが、そのアクセスから自分のアクセスを除外することができます。
自分のアクセスをカウントしてしまうとアクセス解析の妨げになるのでチェックを入れておきましょう。
以上の入力が完了したら「設定を更新」ボタンを押してください。
スポンサードサーチ
まとめ
いかがだったでしょうか。
・All in one SEO Pack
・Google XML Sitemaps
・PuSHPress
同様のことをしてくれるプラグインは他にもありますが、All in one SEO Pack、Google XML Sitemaps、PuSHPressは、多くのサイトで使われており実績も十分なプラグインです。
使い方も簡単であり、おすすめのプラグインです。
SEOのとりあえずの最適化は、プラグインを使えば簡単に行うことができます。
難しいそうに見えることでも実はプラグインを使えば簡単にできてしまいます。
何かやりたいことがある場合は、まずはプラグインを調べてみましょう。
ほとんどのことがプラグインでできると思います。
本記事では、WordPressでブログを始めたら必ず入れるべきSEO最適化プラグイン3選【アクセスアップ】について解説しました。